まーくんはなぜ金持ち?スニーカーとサロンの闇ビジネスの真相!

投資家

なぜまーくんがこれほどまでに金持ちなのか、その背後にある収入源やビジネスモデルの仕組みに関心を持つ人が増えています。

自ら投資家と名乗り、年収は数億円規模と噂されるものの、本当に投資によるものなのか、それとも別のルートで得たものなのかが怪しいと感じている声も少なくありません。

SNSでは高級車に乗る姿やスニーカーを配る様子、さらに夜の街での豪快な遊びっぷりが拡散され、病気の公表や現在の体調についても注目が集まっています。

過去には逮捕されたという噂や、反社会的な人物との接点が取り沙汰されるなど、何者なのかを詳しく知りたいという興味が広がっています。

この記事では、金持ちになった背景や収入のカラクリ、そしてスニーカー配りがやばいと話題になっている理由まで、様々な視点からわかりやすく情報を整理しています。

配布活動を通じてどのようにブランド化され、何者として認識されるようになったのか、そして現在の暮らしや状況を知りたい方に向けて、信頼できるデータと話題になっている噂を交えながら解説しています。

まーくんはなぜ金持ち?収入源や生活ぶりを徹底解説

  • 投資家としての活動実態と年収の仕組み
  • 高級車やキャバクラ豪遊の原資はどこから?
  • インフルエンサー戦略としてのスニーカー配りの真意
  • 海外FXのIB報酬が稼ぎのカギ?仕組みと実態
  • オンラインサロンの会費と規模が驚異的な収入源に
  • 車椅子生活でも活動継続、稼ぐ覚悟と覚悟の裏側

投資家としての活動実態と年収の仕組み

まーくんは「投資家」と名乗っていますが、彼の具体的なトレード実績はほとんど公開されていません。

それでも年収は数億円規模とも言われており、その理由は投資収益よりも“ビジネスモデル”にあるようです。

彼の主な収入源は、SNSフォロワーを対象とした高額なオンラインサロンの運営と、海外FX業者のアフィリエイト(IB報酬)です

サロンは入会金が過去には35万円、現在は55万円とされ、内容はFXの指導をうたった限定コミュニティとなっています。

TikTokやInstagramなどSNSでの発信を通じてフォロワーを獲得し、そこからサロンへ誘導する仕組みが整っています。

またIB報酬という形で、自身の紹介リンクからFX口座を開設したユーザーがトレードを行うたびに、最大で10ドルがまーくんに支払われると言われています。

この紹介制度を利用することで、継続的かつ自動的に収入が発生するストック型のビジネスが成り立っているのです。

さらにYouTubeのメンバーシップ制度では、月額6万円の“TOP”プランがあり、これも一部の信者層から支持されているようです。

彼は「情報商材は販売していない」と明言していますが、過去には5万円でnote形式の教材を提供していたこともあります。

それらの情報から見ると、まーくんは「投資家」というよりも、投資家的なブランディングを活かしてサロンとアフィリエイトで収益を生む“インフルエンサー型起業家”という側面が強いようです。

高級車やキャバクラ豪遊の原資はどこから?

SNS上でたびたび目撃されるまーくんの派手な生活には、多くの人が驚きと疑問を抱いています。

特に話題になるのが4000万円超の高級外車の所有や、大阪や六本木のキャバクラでの豪遊ぶりです

それらの資金源は、彼がSNSと連動して展開する「投資サロン」や「IB報酬」からの莫大な収益によって支えられていると見られています。

まーくんが運営する投資サロンは、一回の入会で55万円の費用が必要で、さらに年に数回の募集を行っているといわれています。

仮にSNSフォロワーの1%が入会した場合、数千人規模の参加者から数十億円単位の収益が出ている計算になります。

また、海外FX業者のアフィリエイトリンクを経由して開設された口座からも、トレードのたびに報酬が入り続けるため、広告費に匹敵する安定収入が発生しています。

このような構造により、彼は資金面で圧倒的な余裕を持ち、キャバクラで100万円を一晩で使うようなエピソードも投稿動画で確認されています。

ただし、こうした行動が「見せ金ではないか」「信者を惹きつけるための演出ではないか」といった疑念を呼んでいるのも事実です。

実際、スニーカー配りや豪遊の様子がSNSで拡散されることによって、新たなフォロワーや加入希望者が生まれ、収益の循環が強化されているようです。

結果として、高級車や豪遊は単なる浪費ではなく、彼のビジネス戦略の一環である可能性が高いと言えるでしょう。

インフルエンサー戦略としてのスニーカー配りの真意

スニーカーを配りまくる謎の大男としてTikTokで注目を集めたまーくんの活動は、単なる慈善行為ではなく、巧妙なブランディング戦略の一環と見られています。

スニーカー配りは、人目を引く派手な行動でフォロワーを増やし、その結果としてサロンやアフィリエイトへの導線を築く役割を果たしています

特に若者層をターゲットにしたSNSでのスニーカー配布は、“もらえる”“面白い”“すごい”というポジティブな感情を刺激し、視聴者をファン化させる仕掛けになっています。

配布しているスニーカーは1足数万円する高額なものもあり、受け取った側は感動や感謝の動画を拡散し、それがさらにバズを呼ぶという循環を作り出しているのです。

このような行動に対しては「本当に善意なのか?」という声もあり、特にTikTokのコメント欄では賞賛と同時に「裏があるのでは」と疑問視する投稿も散見されます。

その一方で、まーくん自身は「スニーカーを通じて人に笑顔を届けたい」と語っており、活動の原動力は人助けへの思いだと公言しています。

とはいえ、フォロワーを集めて影響力を高めた結果として、オンラインサロンやIB報酬へと繋がっているのも事実です。

中には「スニーカー配りはIB報酬の獲得を狙った営業活動では」と疑う声もあり、そこに関しては賛否が分かれるところです。

一部の暴露情報によれば、過去にはサロン生にスニーカーの予約作業をさせていたという話もあり、単なるプレゼントとは言い切れない側面もあるようです。

スニーカー配りは目立つ行動であると同時に、フォロワー獲得とブランド構築における“入り口”であり、まーくんのSNS戦略の柱ともいえる存在です。

海外FXのIB報酬が稼ぎのカギ?仕組みと実態

まーくんの収入の大きな柱の一つが、海外FX業者を通じたIB(Introducing Broker)報酬だといわれています。

この報酬システムは、自身のリンクから口座を開設させ、そのユーザーが取引するたびに報酬が入るという紹介型のアフィリエイト構造です

主に「XMTrading」や「BigBoss」といった海外FX業者が報酬提供の対象となっており、1ロットあたり最大10ドルという高額なインセンティブが設定されています。

まーくんのSNSでは「無料で為替ポジションを発信」「自動売買ツールは販売しない」といったスタンスを打ち出しつつも、プロフィール欄からFX口座の登録ページへ誘導しているのが特徴です。

インスタグラムやTikTokを使って幅広い層を引き込み、興味を持ったフォロワーがFXに関心を抱き、登録することでまーくんに報酬が発生します。

登録後に継続的に取引される限り、そのたびに報酬が入るため、ストック型の収益として極めて強力です。

この仕組みによって、投資自体で勝っていなくても紹介によって大きく稼ぐことが可能となり、一部では「まーくんは投資ではなくIBで稼いでいるだけ」ともささやかれています。

さらに、彼が運営しているオンラインサロンでもFX口座の開設が必須となっている可能性があり、そこからもIB報酬が流れ込んでいる構図が見て取れます。

実際に「まーくん経由で登録した口座で取引すると、彼に報酬が発生する仕組みです」と説明されているブログや情報サイトも存在しています。

このように、海外FXのIB報酬はまーくんのビジネスモデルにとって欠かせない要素であり、単なる“おまけ収益”ではなく、中心的な収入源となっているようです。

オンラインサロンの会費と規模が驚異的な収入源に

まーくんの莫大な収入の背景にある最大の要素は、高額なオンラインサロンの運営による利益です。

彼のサロンは参加費が異常に高く、過去には35万円、現在は55万円という価格で提供されています

募集は年に数回とされ、一定期間だけの限定募集で希少性を演出し、申し込みを煽る手法が取られているようです。

2023年時点でインスタグラムのフォロワーは10万人を超えており、その1%が入会しただけでも単純計算で5,000万円以上の売上になります。

さらに、TikTokのフォロワーは160万人に迫っており、より多くの潜在顧客を抱えている状態です。

仮に全SNSフォロワーの1%が参加した場合、参加人数は6,000人近くにのぼり、入会金だけで約33億円という驚異的な収益規模になります。

さらに、入会金以外に月額費用や追加講座、情報提供料などを別途徴収している可能性もあり、継続的な収益構造が構築されていると推測されます。

ただし、このサロンの中身については外部からはほとんど情報が得られません。

その理由の一つが、入会者に秘密保持契約や身分証明書の提出を求めているとされている点にあります。

違反者には法外な罰金が科されるという噂もあり、実態を語ることができない雰囲気があるようです。

そのため、ネット上では「本当に投資のノウハウが学べるのか?」という疑問や、「キャバクラやスニーカーの話ばかり」といった元会員の暴露話も飛び交っています。

それでも会費を払う人が後を絶たない背景には、彼の派手なライフスタイルや圧倒的な影響力、そして“成功者としての演出”が強烈に刺さっているのかもしれません。

車椅子生活でも活動継続、稼ぐ覚悟と覚悟の裏側

2024年6月に心不全のため救急搬送され、その後の検査で末期がん(ステージ4)と診断されたまーくんは、現在車椅子での生活を余儀なくされています。

医師から「余命半年」と告げられながらも、自ら退院を希望し、自宅療養と活動継続の道を選びました

その背景には「死んでもやり抜く」という強い意志があり、実際にインスタライブでは「最後まで人を笑顔にしたい」と語っています。

彼の活動の象徴ともいえるスニーカー配りも続けており、体力的に制限があるなかでも現場に足を運び、車椅子のままプレゼントを手渡す様子が動画で確認できます。

このような姿勢がファンの共感を呼び、「まーくんは本物だ」と支持を集める一因となっています。

ただし、ビジネス面でもその姿勢は変わっていません。

インスタやTikTokなどのSNS活動は継続中で、最新の投稿でも自身の体調や想いを発信しながら、サロンや口座開設リンクの案内も合わせて行っています。

つまり、病を抱えながらも収益化の手を緩めず、情報発信と収益活動を同時に行っているのです。

そこには、「今できることを全力でやる」というポジティブな意志が見え隠れしますが、一方でその熱意が、経済的なプレッシャーや不安の裏返しなのではないかという見方もあります。

また、SNSでの発信頻度や動画の演出には“キャラ作り”としての戦略性も感じられ、単なる自己表現ではない計算された動きだと感じる人も少なくありません。

病気と闘いながらも活動を止めない彼の姿には、敬意と同時に複雑な感情を抱く人も多いようです。

まーくんが金持ちになった裏に潜む疑惑と波乱の過去

  • 投資家という肩書の実態と「何者」なのかの正体
  • 過去に運営したサロンでの炎上と口封じの噂
  • 病気公表と激痩せが話題に、現在の生活状況
  • 弟子入りしていたKAZMAXとの関係と怪しい経歴
  • 反社会的勢力との交友が示すリスクと評判
  • 捕まったという噂の真相と実際の法的トラブル

投資家という肩書の実態と「何者」なのかの正体

まーくんは自身を「投資家」と名乗っていますが、その肩書には多くの謎が付きまとっています。

彼の正体は、かつて“ビットビット”という名前で活動していた投資系インフルエンサーであり、KAZMAX(吉澤和真)という仮想通貨トレーダーの弟子でボディーガードでもあった人物です

KAZMAXといえば、情報商材の販売や投資サロンでの価格操作疑惑、そして薬物事件で有罪判決を受けたことで知られています。

そんな人物の側近として行動していた経歴を持つことから、まーくん自身にもグレーなイメージがついて回るのは自然な流れといえます。

2018年頃には柔道経験を活かした体格でKAZMAXのボディーガードを務めていたとされ、SNSには当時の写真が複数残されていました。

また、情報発信を通じて信者的なファンを獲得し、高額な情報商材やサロンの販売へと繋げていた様子も報じられています。

「情報商材は販売しません」と現在は明言していますが、過去には5万円でnote形式の教材を販売していた記録もあり、実際には販売歴が存在します。

投資の実績自体は表に出されておらず、実際に稼いでいるかどうかは明示されていないため、彼の本質は“投資家”というより“投資風ブランディングを活用したビジネスインフルエンサー”に近いと言えます

SNSでは高級車やキャバクラの様子、スニーカー配りなどを通じて「金持ちキャラ」を演出し、それに憧れる層が彼のサロンに流れていく構造が成り立っています。

つまり、「何者か?」という問いに対する答えは、投資活動で利益を上げる人物というより、影響力を収益に変換する戦略家であるという見方が妥当です。

過去に運営したサロンでの炎上と口封じの噂

まーくんはこれまでに複数のオンラインサロンを運営してきましたが、その中でも2018年頃に起きた炎上騒動は、彼の評判に大きな影を落としています。

当時の投資サロンでは、トレードの話がほとんどなく、キャバクラや風俗、スニーカーの話ばかりが中心だったという内部告発が複数出回りました

また、投資ノウハウについても、他人の知識をつぎはぎしたような内容で、専門性や再現性に乏しかったと指摘されています。

サロンメンバーの一人が苦言を呈した際、謝罪を受けたにもかかわらず、まーくん側はそのメンバーを即座にブロックし、永久追放の措置を取ったと言われています。

追放された側は連絡手段も絶たれ、返金の請求もできず、ネット上でサロンの実態を暴露するという事態に発展しました。

その結果、サロン内部でのトラブルが公になり、信頼性を大きく損なうことになったのです。

さらに現在のサロンでは、こうした問題が再発しないよう秘密保持契約や身分証提出を義務付けているという噂があります。

契約に違反すると法外な違約金が請求される可能性があり、そのため現役サロンメンバーからの情報がほとんど出てこない構造が作られているとも言われています。

このような強い情報統制の背景には、サロンの実態を外部に知られたくない意図があるのではと見る向きも少なくありません。

また、サロン生にスニーカーの予約作業をさせていたという証言もあり、「信者ビジネスではないか」という疑念も生まれています。

こうした一連の流れを見れば、過去の炎上は単なる一時的な失策ではなく、収益構造自体に根深い問題があることを示唆しているとも考えられます。

病気公表と激痩せが話題に、現在の生活状況

まーくんが激痩せして別人のようになったと騒がれ始めたのは、2024年6月頃のことでした。

SNSに投稿された動画の中で、かつてのふくよかな姿からは想像できないほど痩せこけた顔と体を見せ、多くのフォロワーが驚きと不安の声を上げました。

その後、彼自身が病気を抱えていることを明かし、さらに詳細として心不全を患い、その検査の過程でステージ4の末期がんが見つかったことを公表しました。

発表があったのは2025年4月12日のインスタライブで、穏やかな表情のまーくんが車椅子に座りながら、静かにファンへ真実を語る様子が配信されました。

彼は「余命半年」と医師から宣告されたことも明かし、コメント欄には悲鳴にも似た反応が次々と寄せられました。

ただし、彼はそこで立ち止まりませんでした。

「命をかけてやり抜く」「スニーカー配りは続ける」と宣言し、現在も車椅子での生活を送りながらSNSでの活動や現場でのプレゼント企画を継続中です。

実際に、車椅子姿でスニーカーを配る動画もTikTokに投稿されており、「できない理由を探さない」というスタンスを体現していると注目を集めています。

療養しながらも毎日のようにSNSに姿を見せ、フォロワーとの関係性を保ち続けていることから、彼の信念や責任感の強さが垣間見えます。

一方で、あまりに活動を優先する様子に「無理をしているのでは」と心配する声も出ています。

医師からは「あと2日持つかどうか」とまで言われた状態での自主退院を選んだ彼の決断は、命のリスクを背負ってでも“やり遂げたい何か”があるからこそだったのかもしれません。

まぁくんの現在がヤバすぎる…末期がん告白で死亡説の真相!
今SNSを中心に注目を集めている人物、まぁくんの現在について気になって検索された方へ向けた記事です。彼はいったい何者なのか、なぜここまで話題になっているのかという疑問に対して、病気や余命の話題を含む最新情報から、炎上の経緯や違法と指摘される...

弟子入りしていたKAZMAXとの関係と怪しい経歴

まーくんが投資業界に足を踏み入れた背景には、ある人物の存在が欠かせません。

それが、自称仮想通貨トレーダーであり、過去に情報商材ビジネスやサロンビジネスで話題になったKAZMAXこと吉澤和真氏です。

彼は「毎月77億円稼げる」などの過激なフレーズで知られる情報商材屋としてスタートし、後に仮想通貨界隈で名を上げました。

しかし、その後は違法薬物の使用で逮捕・有罪となり、反社との繋がりがあるとたびたび報じられるようになります。

まーくんはそんなKAZMAXの弟子であり、過去には「192センチ・100キロ超の柔道経験者のボディーガード」として紹介されたこともあります

当時のSNS投稿には、KAZMAXの隣で行動を共にするまーくんの姿が記録されており、師弟関係として非常に親密だったことがうかがえます。

この頃、まーくんは「ビットビットくん」という名前で活動しており、仮想通貨トレードや情報発信を行っていたようです。

投資スタイルもKAZMAXに倣ったもので、後出し解説や三尊・逆三尊といったチャートパターンを軸にした発信が多かったという声も見られます。

また、過去に販売していたnote形式の情報商材は、サロン生から集めた知識の寄せ集めだったという暴露もあり、信頼性には疑問符がつけられています。

KAZMAXとの関係性が世間に再び注目されたのは、エイベックスの松浦勝人氏とのSNS上のトラブルがきっかけです。

この際にまーくんの過去や素性が掘り返され、「ビットビットくん=まぁくん」であることが改めて明らかになりました。

一部では、KAZMAXと関係を持っていたことで、彼のノウハウやサロン運営の手法も学んでいたと推測されています。

投資家としてよりも、KAZMAX流の「見せ方」を学び、それを自身のビジネスに転用しているという点で、戦略的な模倣者と評されることもあります。

反社会的勢力との交友が示すリスクと評判

まーくんの周囲には、以前から反社会的勢力とつながっているのではないかという疑念が根強く存在しています。

特に注目されたのは、彼が過去に関わっていた人物たちとの交友関係です。

暴力団関係者や、刑務所帰りの人物とのツーショット写真がSNS上で流出したことにより、一般ユーザーの間でも「ただ者ではない」という印象が広まりました

これらの画像はすでに削除されていますが、ネット上にはスクリーンショットが出回っており、消しきれない状態となっています。

また、元々関係が深かったKAZMAX自身も、反社との接点がたびたび報道されており、その周辺人物であるまーくんにも疑念の目が向けられるようになりました。

彼が運営するサロンでも、メンバー同士のトラブルに対し強硬な対応が取られていたとの証言があり、そのやり方が「暴力的」と指摘されたこともあります。

さらに、秘密保持契約や身分証明の提出を義務付けるという厳格なルールも、ある意味で“脅し”のように感じられるといった声が上がっています。

彼のライブ配信では「裏社会とつながってるのか?」というコメントが寄せられることも少なくなく、それに対して明確な否定はされていません。

まーくん本人は「正々堂々とやっている」と発言していますが、投稿動画の内容や交友関係を見た視聴者の中には不安を覚える人も少なくないようです。

こうした背景から、彼に対する“グレーな存在”というレッテルは完全には拭いきれていないのが現状です。

反社との明確な証拠があるわけではないものの、関わりが噂される人物とのつながりや、強圧的なビジネス手法が疑念を呼ぶ要因となっているのです。

捕まったという噂の真相と実際の法的トラブル

まーくんに関してネット上でしばしば目にするのが、「過去に捕まったことがあるのでは?」という噂です。

しかし、2025年5月時点でまーくん自身が逮捕されたという公的な記録や報道は確認されていません。

ではなぜ、こうした噂が繰り返し流れるのでしょうか。

その背景には、彼の過去の交友関係や炎上歴、そしてグレーなビジネス手法が関係していると考えられます。

特に、かつてのサロンで「詐欺まがいの勧誘があった」「情報商材を売りつけられた」という元会員の証言がSNSに流出したことが噂の火種となっています

また、弟子入りしていたKAZMAX自身が違法薬物で逮捕・有罪判決を受けており、その近くにいたまーくんにも「一緒に捕まったのでは」といった誤解が生まれやすい環境がありました。

過去には一部暴露系YouTuberが「まーくんは前科持ち」などと名指しで発信したこともあり、それが事実かどうかにかかわらず、印象だけが拡散される結果になっています。

また、彼の口調やキャラクターの強さも、「裏がありそう」「なにかやってそう」と感じさせてしまう要因になっているようです。

まーくん本人はこの件に関して特に詳しく反論しておらず、曖昧なままスルーしているような態度が逆に疑念を深める要因ともなっています。

明確な逮捕歴があるとは確認できませんが、ネット上の風評被害により、「捕まったことがある人物」として認識しているユーザーも一定数存在しています。

事実無根だったとしても、これまでの発言や行動が“疑わしさ”を生んでしまった可能性は否定できません

信頼を勝ち取るには、噂を放置せず、丁寧に説明する姿勢が求められる段階にきているとも言えます。

まーくんが金持ちになった理由を知りたい方へのまとめ

  • 高額なオンラインサロンの会費が主な収入源となっている
  • SNSでのフォロワー誘導を活用しサロン会員を効率的に獲得している
  • 海外FXのIB報酬により取引ごとに継続的な収益を得ている
  • スニーカー配りはフォロワー獲得とブランド構築の戦略の一環
  • キャバクラや高級車などの豪遊は演出を通じた信者化の手段
  • まーくんは投資よりもブランディングと営業力で稼いでいる
  • 弟子入りしていたKAZMAXとの関係が経歴に影響を与えている
  • 過去に運営していたサロンでは炎上と口封じの噂があった
  • 現在は末期がんと闘いながらも活動を継続している
  • 車椅子でもスニーカー配りやSNS発信を続けている
  • サロンには秘密保持契約と身分証の提出が求められている
  • 反社会的勢力との関係が疑われる写真が出回っている
  • 過去に逮捕されたという事実はないが噂は根強い
  • スニーカーの配布は一部でIB報酬目的の営業と見られている
  • 元は“ビットビットくん”という名で活動していた人物である

コメント

芸能人の裏ニュースについて

芸能人の裏ニュースはユーザー参加型まとめサイトです。

サイトでは、芸能人の最新ニュース・噂や裏話などのゴシップ、そして事件などのニュースのまとめをライターが記事にしています。

当サイトで掲載している記事・画像・動画の著作権や肖像権等は各権利所有者様に帰属します。

権利を侵害する目的は一切ありません。

ライターが書いた記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。

管理者が確認後、対応させて頂きます。