最近ネットで「はんじょう」の名前を見かけることが増えたな~と思ったら、どうやら過去の“ある出来事”が原因みたいです。
配信者としての活躍はもちろん知ってたけど、こんな一面もあったの!?って驚いた人も多いはず。
というのも、今話題になっているのは情報商材グループとの関わりやそこからの脱退エピソード、さらには拡散された集合写真や反社との噂など、なかなかヘビーな内容なんです。
でも、そこにユーモアや本人のぶっちゃけトークが混ざることで、ただの炎上では終わらない深みも見えてきます。
今回の件は「本人もある意味被害者だったのでは?」という声もあれば、「やっぱり怪しい」と距離を置く人もいて、ネット上では意見が真っ二つ。果たして真相はどうなのか?そして、これからどうなるのか?
気になる話をわかりやすく、でもちょっとフランクに、深掘りしていきます。
はんじょうの情報商材騒動とは?過去の関与と脱退の真相を徹底解説
配信者として人気を集めるはんじょうさんですが、過去に情報商材グループに関与していたという驚きの話があるんです。
しかもその脱退エピソードが、なかなか衝撃的で気になる展開になってるんですよね。
はんじょうとは何者?プロフィールと現在の活動まとめ
ゲーム好きなら一度は名前を聞いたことがあるかも?それがはんじょうさんなんです。TwitchやYouTubeで「スプラトゥーン」などの実況で人気を集め、最近ではカードショップの経営もしてるという、まさに“配信者兼実業家”という肩書きの持ち主。
本名は坪池勝史(つぼいけ かつし)さんで、2025年現在で29歳。落ち着いた年齢かと思いきや、配信ではテンション高めな雑談でファンを沸かせていて、そのギャップも魅力のひとつなんですよね。
彼が運営する「カードショップはんじょう」は秋葉原にあり、ポケモンカードなどを取り扱っていることでファンの間でも話題になっています。もともと遊戯王カードの転売でお金を稼いでいたという経歴もあって、「カード界隈では実はかなりのやり手なんじゃ?」なんて声もチラホラ。
ただ、最近では炎上騒動に巻き込まれることも増えていて、特に過去の“情報商材”との関わりについて再び注目されることになってしまったんです。
それでも、ファンの中には「昔から応援してたし、ここで見捨てたくない」っていう人も多くて、コメント欄はちょっとした感情のるつぼ状態。それだけ彼の発信には影響力があるってことなんですよね。
見た目はちょっとワイルド、中身は意外と繊細(らしい)配信者・はんじょうさん。良くも悪くも話題に事欠かない人物です!
「情報商材」とは?ビジネスモデルと危険性をわかりやすく解説
さて、はんじょうさんの過去を語るうえで避けて通れないワードがこの「情報商材」。聞いたことはあるけど、実際どんなもの?って思ってる人も多いかもですよね。
ざっくり言うと、「これを読めば月◯万円稼げる!」みたいなノウハウを高額で売る商売のこと。実際にはPDFや動画、セミナー形式での“教材”が多くて、内容は副業や投資、ギャンブル、さらには恋愛テクニックなんてものまで幅広いんです。
一見すると「なんだ、便利そうじゃん」って思うんですが……これがなかなかクセモノ。買ってみたら中身が薄っぺらだったり、「続きが気になるならサポート契約を」と、さらにお金を要求されたり。正直、ぼったくりに近いケースも少なくないんです。
さらにヤバいのが、「あなたも販売側になれば儲かりますよ」と勧誘されて、どんどん人を引き込むスタイル。これはもう“ねずみ講の亜種”って言ってもいいかもしれません。実際、過去には違法性を指摘された団体も多数あるくらい。
はんじょうさんもこのタイプのビジネスに巻き込まれていた過去を認めていて、「情報商材はゴミだと思う」ってはっきり言ってます。「金払って入ったけど、意味なかったし、逃げた」っていう彼のエピソードには、もう色んな意味でツッコミどころ満載。
しかもその後、「殺されかけた」とか「元締めが死んだ」とか、話がスリリングすぎて思わず二度見しちゃうレベルでした(笑)。
もちろん、情報商材すべてが悪いってわけではないんですが、「うまい話には裏がある」っていうのは忘れちゃいけません。見極める目と距離感、大事です…!
関与していたICMGの実態とは?組織構造と勧誘手口に迫る
はんじょうさんが関わっていたとされるICMGって、そもそもどんな組織だったのか気になりますよね。名前だけ聞くと何かの研究機関っぽくもあるんですが、実態はかなりアヤシイ情報商材グループだったようなんです。
まず、このICMG、運営していたのは株式会社STTという会社で、参加するには30万円ほどの入塾金が必要だったとのこと。うわ、高い…。しかもそれだけじゃ終わらず、セミナーや教材、さらには新しい人を勧誘して報酬を得る「紹介ビジネス」みたいな形が取られていたとか。まさに“ねずみ講”みたいな構造ですね。
特にヤバいのが、当時の代表だった高橋高さんにまつわる話。過去に監禁や暴行で逮捕された経歴があったという情報が出回っていて、うーん…関わりたくないタイプの匂いがプンプンです。
はんじょうさん自身もこのICMGには「金稼げるよ」と友達に誘われて入ったと語っていました。でも、いざ入ってみると意味のない“授業”を受けさせられたり、「タコ殴りにされた」とか「毎晩先輩とタイマン」とか、話がハードすぎて正直ついていけません(笑)。
中でも驚いたのが、「周りが覚醒剤に手を出し始めて、さすがに逃げた」っていう話。情報商材から覚醒剤って、どういう転落ルートなんだって感じですよね。しかも本人曰く「殺されそうだった」とのことなので、これはもう笑い事じゃないレベル…。
ちなみに、「元締めの一人は死んで、もう一人はガリガリに痩せてた」なんて噂話もあって、なかなかリアルに怖いです。ここまでくると映画のストーリーかと思っちゃいます。
でもこの話、本人は以前から何度か配信で話していたみたいなんですよね。ある意味、「話せるくらいには整理ついてるんだな」と思いたいところですが…いや、それにしてもハードすぎるって!
幹部説の真相は?拡散された集合写真を徹底検証
そういえば、この騒動が再炎上したきっかけって「集合写真」だったんですよね。SNSで拡散されてるの、見たことある人も多いかも?
問題の写真にはカジュアルな服装の若者20人以上がずらりと写っていて、注目されたのが最前列にいる4人。ソファに座ってて明らかに“偉そうな雰囲気”を出してるメンバーの中に、はんじょうさんらしき人物が混じってたんです。
そりゃもうネットは大盛り上がり。「はんじょう、四天王だったの!?」「眼帯の女の人、修羅場くぐってきた感すごい」とか、半分ネタみたいに広がっていったんですよね。正直、このツッコミのセンスは嫌いじゃない(笑)。
でも、この写真については本人が「これはクラブのチケット売りのときの写真で、情報商材とは関係ない」と説明しています。とはいえ、当時の雰囲気やメンバーの表情からしても、確かに“組織の幹部っぽく見えちゃう”のは否めないかも…。
さらに、「はんじょうは1年もそのグループにいた」っていう発言も後から飛び出して、「え、そんなガッツリ関わってたの?」って空気に。しかも以前は「すぐ辞めた」って言ってたから、言ってること変わってない?ってツッコまれてもしょうがない部分もありますよね。
そして決定的だったのが、過去のアカウントが突如消されたり、投稿が削除されたりしてる点。「10年も動いてなかったアカウントが、ちょうど炎上のタイミングで削除されるって偶然すぎない?」ってネット民はすぐに察知します。いや、SNS警察の情報収集力、ほんと侮れません。
もちろん、今の段階では“写真に映ってたから幹部確定”とは言い切れないです。でも、やっぱりビジュアルのインパクトって強いんですよね…。釈明しても「いや、映り方が完全にボスキャラ」っていう声も出るくらいですし。
本人的には「若かったし、そんなに偉いポジじゃなかった」ってことなんでしょうけど、あのソファの位置取りはさすがに説得力ありすぎたかも…。
“殺されかけた”過去も?情報商材グループ脱退の真相
話がどんどん映画じみてきてるけど、はんじょうさん、過去に「殺されるかと思った」レベルの状況にいたって言うんです。それが情報商材グループに関わってた頃のことらしくて…え、それガチのやつじゃんって思いません?
そもそも、はんじょうさんは「金稼げるよ」と友人に誘われて、入るのにお金が必要と言われ、そのまま参加。で、そこからがもう地獄のはじまり。授業と称したよくわからない講義、理不尽な上下関係、さらには毎日のように先輩にボコられるという修行モード。
本人曰く、「毎晩その地区で一番強い先輩とタイマン」とか、もはや都市伝説レベルの話が次々と飛び出してくるんです。でも笑って語ってるところがまた怖いというか…それ、トラウマになってもおかしくないですよね。
で、極めつけが「逃げた理由」。「周りが覚醒剤をやり始めた」「これは明らかにヤバい」「殺されると思った」って、いやいや、怖すぎるんですけど…。しかもその後、「逃げてからも追われてた」「殺されそうになった」なんて話まで飛び出して、さすがに冗談だよね…と思いたいけど、言い方が妙にリアルでゾワッときます。
さらにエグいのが、「元締めの一人は死んだ」「もう一人はガリガリになってるらしい」とか、その後の末路もハードモード。ここまでくると、ほんとによく生きて帰ってきたな…っていうレベルです。
実際、この脱退劇は単なる「飽きたから辞めた」とかじゃなくて命の危険を感じての“脱走”だったんだなって感じがします。だからこそ、今になって「あれはヤバかった」って冷静に語れるのも逆にすごい。
過去を振り返ると笑えるようになってるのが救いだけど、それでも改めて「情報商材って怖い世界だったんだな…」って思っちゃいました。
現在の炎上理由と波紋、はんじょうの今後はどうなる?
最近のネット界隈でははんじょうさんの名前が再び注目されています。
その理由は、ただの過去の話では終わらない現在進行形の炎上が起きているからなんです。
未成年飲酒疑惑や反社とのつながりは?噂と事実を整理
さてさて、情報商材の件だけでもなかなかのインパクトだったはんじょうさんですが、実はそれ以外にも未成年飲酒疑惑や反社との関係といった、もう一歩踏み込んだ“黒いウワサ”が飛び交ってるんです。
まず、未成年飲酒については、X(旧Twitter)で出回った18歳の頃の写真にビール瓶らしきものが写っていたことで話題に。
でも、本人は「ビール?わからん、俺ビール飲めないから」って言ってて、なんとも歯切れが悪い感じ。笑ってごまかしてるようにも聞こえるし、うーん…ってなっちゃうやつです。
ただ、本人がその場で「未成年飲酒に関しては認めるわけにはいかない」と発言してることもあって、完全否定はしてないんですよね。これはもう「認めたらアウト」っていう意識が働いてるのかも…。
そしてもう一つ、より深刻なのが「反社とのつながり」というウワサ。これ、情報商材グループの元代表が過去に監禁・暴行で逮捕された人物だったってことで、つながりを指摘されるようになったんです。
さらには、はんじょうさんがその代表と一緒に食事していた写真がネットで発掘されてしまって、「え?仲良かったの?」とざわざわ…。それに加えて、アカウントの過去投稿が炎上直後に削除されたりして、「まだ繋がってるのでは?」という憶測も飛び交うようになりました。
もちろん本人は、これらの指摘について「違法行為に関与した事実はない」と否定していますし、名誉毀損として法的措置も検討しているとのこと。
ただ、問題なのは“グレーな印象”がどうしても残っちゃうところ。特に、ファンからすれば「そういう人たちと関わってたの?」って不安になるし、配信者仲間も「一緒に絡みにくくなった…」と感じているのが現実なんです。
ネットの反応も「擁護するにはちょっとキツいかも」っていう空気が強くなってきていて、いまや“はんじょうと距離を置く人”が増えてきてる印象。
でも、「過去のことだからもういいでしょ」って言いたい気持ちもわかるんですよね。むずかしい問題ですが、やっぱり本人や事務所からの明確な説明がないと、もやもやしたままになっちゃうかも…。
被害者の証言や当時の関係者の声とは?ネット上で語られた実態
ここまで読んで、「で、実際に誰か被害に遭ったの?」って思った人、多いと思うんです。はい、ちゃんとそういう話も出てきてます。しかもネット上では当時を知る元関係者や“被害者らしき人”の証言がいくつか見つかってるんですよね。
たとえば、「ICMGの勧誘を受けた」と名乗る人物がX(旧Twitter)に投稿した内容では、最初に話を持ちかけてきたのは知人や友人を装った人物で、しばらくしてから「高額のセミナーへの参加を勧められた」んだとか。いや、それ詐欺の典型的なやつやん…。
さらに、「30万円払ったけど中身はペラペラのPDFだった」「辞めようとしたら先輩に囲まれた」といったかなりリアルな体験談も拡散されていて、読んでるこっちがゾワッとするレベルです。
しかも、中には「今も後悔してる」と語る人もいて、「名前を出すと身の危険があるから黙ってた」と書いてる投稿もあるんですよね。こういうの、信ぴょう性の判断が難しいけど、それでも“火のないところに煙は立たない”って思っちゃうのが人情じゃないですか。
また、情報商材ビジネスに関与していた人たちの中からも、「自分も抜けるのに苦労した」「言い返せない空気があった」なんて声もチラホラ。要するに、当時のグループ内はピラミッド型の強固な上下関係で、反抗するのが怖い雰囲気だったってことみたいです。
こうしてネットの声を拾っていくと、表に出てこないだけで実際に被害を受けた人はそれなりにいたんだな…と感じさせられます。しかもその一部は、今も心にモヤモヤを抱えてる様子なんですよね。
はんじょうさんがどこまで深く関わっていたのかは断言できません。でも、彼が関与していた団体がこういう証言が出てくるような環境だったのは事実っぽいですし、「本人は無傷だけど周りは…」っていう構図、ちょっと気になりますよね。
配信者仲間や視聴者の反応まとめ:加藤純一の発言も紹介
ところで、この騒動に対して周囲の配信者たちはどう反応したのかも気になるポイントですよね。特に影響力のある仲間たちの発言って、ファンにとってはけっこう大事な判断材料だったりします。
まず最初に注目されたのが加藤純一さん、通称“うんこちゃん”のリアクション。彼は配信内で、「やばいやつと関わってたのは事実なんだろうけど、はんじょう自体はただのアホで済む話だと思う」みたいな感じでコメントしてました。うん、相変わらずのストレート(笑)。
さらに「俺も若い頃バカだったし、やっちゃうことあるよね」とフォローする場面もあり、なんだかんだで擁護寄りの立場に見えました。でも一方で、「これ以上ボロが出るとキツいぞ」とちょっとした釘刺しっぽい空気もありましたね。
そして、他の配信者たちはというと、あえて触れない人がほとんどでした。これがまたリアルで、「関わると火の粉が飛んできそう」「スポンサーや事務所に配慮してる?」みたいな雰囲気が漂ってました。実際にXでも、「はんじょうと絡んでた配信者たち、めっちゃ静かになってて草」なんてツイートも出てたり。
視聴者の反応はもうバラバラで、「騙されたのはかわいそう」という声もあれば、「こんな過去がある人を応援し続けていいのか悩む」っていうガチトーンのものまで。中には「逆にここから這い上がったら応援したい!」という熱いコメントもあって、見守り派・厳しめ派・静観派の三極化状態でした。
やっぱり、配信者って“人としての印象”がすごく大事な世界なんですよね。炎上が起きたときに、どんなリアクションを取るか、誰が味方になってくれるか、それが今後の活動にもモロに響いてくるな~と感じました。
ちなみに、はんじょうさん自身は「仲間に迷惑かけたくない」とも語っていたそうで、これが本心ならちょっとグッときちゃいました。信頼を取り戻すには、時間と行動で示すしかないですね…!
UUUMは対応するのか?事務所・スポンサーへの影響
ここまで炎上が広がってくると、「事務所はどうするんだろう?」って気になりますよね。実は、はんじょうさんは大手YouTuber事務所のUUUMに所属しているんです。あのヒカキンさんやはじめしゃちょーさんがいる、あのUUUMです。
でも、今のところUUUMから公式なコメントは出ていないんですよね。いや、逆にそれがちょっと怖いというか…「様子見モード?」っていう空気が漂ってるんです。たしかに、こういう問題って下手に触れると燃え広がる可能性もあるし、慎重になるのはわかるんですが、それにしても静かすぎてモヤモヤ…。
一方で、ファンの間では「これでUUUMが動かなかったら信頼ガタ落ちじゃない?」という声も上がっていて、事務所のスタンスが注目されてる状態。しかも、今回の件って「犯罪に関与したわけではない」っていうグレーゾーンにあるから、対応が難しいんですよね。
さらに気になるのがスポンサーへの影響。はんじょうさんは過去にカードショップ経営者として企業案件もやってましたし、今後もビジネス系のチャンスは多そう。でも、企業からしたら「過去に情報商材や反社との関係が噂された人」となると、起用はちょっとためらうかもしれません。
実際、企業って“炎上リスク”にめちゃくちゃ敏感なんです。なので、今後の活動を考えると、UUUMだけじゃなくスポンサー側からの動きにも影響が出てきそうなんですよね。
現状は「見守り中」といった雰囲気ですが、はんじょうさんが今後どう動くか、そしてUUUMがどういう形で関わっていくかが、かなり大きな分かれ道になりそうです。
活動継続は可能か?信頼回復への課題と今後の展望について
そういえば、ここまで色々あったはんじょうさん、今後も活動を続けていけるのかっていう点もかなり気になりますよね。結論から言えば、続けること自体は可能だと思います。でも、そこに立ちはだかるのが“信頼”の回復。これが一番のハードルなんです。
というのも、今回の騒動って「過去の関与」だけじゃなく、「言ってることが変わってる」「釈明がちょっとズレてる」といったコミュニケーション面での不信感が積み重なってる印象なんですよね。ファンからすると、「あれ、前は違うこと言ってなかった?」っていうモヤモヤが消えないんです。
さらに、釈明のタイミングや方法にも賛否がありました。生配信で笑いながら説明したり、「そういう時代だったんだよね」的なノリで流したり…うーん、それって真剣に受け止めてる感じに見えづらいかも。
ただ一方で、「本人も被害者だったのでは?」という声や、「過去を乗り越えて前向きに生きてるなら応援したい」という意見もあります。だからこそ、今後の立ち振る舞い次第で評価はじゅうぶん巻き返せるとも言えるんですよね。
信頼を取り戻すためには、過去の整理と今後の姿勢をきちんと見せていくことがカギになってくると思います。つまり、「もう過ちを繰り返しません」「人として成長しました」っていう部分を、しっかり伝えることが大事ってことです。
それができれば、逆に「こんな過去があったけど、立ち直ったよね」って再評価される未来もあるかも。ネットって厳しいけど、意外と“成長ストーリー”には弱いですからね。
今後どう動くのか、そしてどんな言葉で語るのか。そこがまさに注目ポイントになってきそうです。応援するかはあなた次第…って感じですね(笑)。
コメント