2023年に放送された大河ドラマと言えば、『どうする家康』でした。
誰もが学校の授業で一度は聞く歴史上の偉人のTOPに挙げられる、徳川家康の一生を描いた大河ドラマでした。
主人公の徳川家康は松本潤さんが演じられました。
大河ドラマの王道中の王道と言える戦国モノでしたが、ファンタジー要素を入れすぎた為か、視聴率や評判はイマイチでした。
出典:NHK
このドラマで徳川家の家臣である酒井忠次を演じられたのが、大森南朋さんです。
西島秀俊さん、阿部寛さん、藤木直人さん等と並ぶ、50代イケオジ俳優の1人ですよね。
時代劇はもちろん、現代劇でも様々な役柄で出演されています。
出典:インスタグラム
そんな大森南朋さんの父親と言えば、舞踏家で俳優活動もされている麿赤児さんですが、母親についてはあまり見聞きした事がありません。
という事で今回の記事では大森南朋さんの母親について紹介します。
大森南朋の母は風月堂の女王と呼ばれた小林桃枝
出典:ペンギンハウス
大森南朋さんの母親を紹介する前に、大森南朋さんの家族構成について簡単に紹介しておきます。
まず冒頭でも紹介しましたが、父親は麿赤児さん(本名:大森宏 1943年2月23日)です。
母親が百枝さん(旧姓:小林桃枝)で詳細は後述します。
出典:デイリー新潮
大森南朋さんのお兄さんが大森立嗣さんで映画監督として知られています。(1970年9月4日生まれ)
ちなみに大森南朋さんの奥様も元女優の小野ゆり子さんだったりと、実は兄弟家族に芸能関係が多い、芸能一家と呼ばれる家庭なのですが、唯一母親の百枝さんだけが、そういった世界とは縁が無い人物です。
ただ芸能関係ではありませんが、若かりし頃はかなりの有名人だった様です。
母は喫茶・風月堂の常連客で愛称は『ダダ』
出典:X
上記は白黒写真で少し分かり難いですが、風月堂の店内の画像です。
このお店はかつて、東京都新宿区に存在した喫茶店で、1946年にクラシックレコードを聞かせるお店としたスタートしました。(戦時中はクラッシクは禁止されていた)
1973年に惜しまれつつも閉店していますが、戦後の新宿の文化を象徴する名曲喫茶と言われていました。
1960年代の風月堂には若かりし頃の著名な文化人、芸能人、演劇人等が多く集う伝説の場所でもありました。
ほんの一部を紹介すると、天本英世さん(俳優)、三國連太郎さん(俳優・佐藤浩市さんの父)、ビートたけしさん(芸人・映画監督)、岡本太郎さん(芸術家)、岸田今日子さん(俳優)、唐十郎さん(劇作家・大鶴義丹さんの父)、安藤忠雄さん(建築家)、寺山修司(劇作家)、蛭子能収さん(タレント・漫画家)。
ほんの一部ですが、これだけの著名人が通うお店だった様です。
出典:X
そして、同じくこのお店の常連客だったのが、大森南朋さんの母親である、小林桃枝さんでした。(上記画像左側の人物)
さらに父親である麿赤児さんもこのお店に通う常連客の1人でした。
出典:X
当時の麿赤児さんの画像が上記です。
後に夫婦となる二人がこのお店で出会う事になりました。(百枝さんからの逆ナンパだとか)
出典:X
小林桃枝さんの詳細な生年月日は不明ですが、昭和20年7月生まれ(1945年)だそうで、麿赤児さんの2歳下となります。
喫茶店の常連客の1人だったようですが、当時は風月堂の女王と呼ばれる程にお店のアイドル的存在であり、ボス的な存在でもあったそうです。
ちなみに何故小林桃枝さんがこのお店の常連になったかですが、当時東京で暮らしていた小林桃枝さんは、義理の母(生母は5歳の時に病死)と折り合いが悪く、何かと衝突していたそうです。
出典:X
そして高校2年生の時に高校を中退して、家出していまいます。
当然、行く当てなど無かったようですが、新宿にあった風月堂が居心地が良く、入り浸る様になったそうです。
当時の独特の服装をしていた事から、『ダダイズム』からとったあだ名の『ダダ』と呼ばれていたそうです。
出典:Abemaブログ
10代から20代前半の若さで、周囲から一目置かれる存在だった様なので、余程貫禄や威厳があったのかも知れませんね。
母親の写真は?24歳で出来ちゃった結婚
麿赤児さんとは、昭和45年(1970年)に当時24歳で結婚されています。
ただ、長男の大森立嗣さんが1970年(昭和45年)生まれなので、出来ちゃった結婚になるようです。
家出した当時は高校2年生の未成年だったので、6年から7年間交際していた事になります。
当時の麿赤児さんは唐十郎さんと劇団を起ち上げたばかりで、演劇の内容も『アングラ』と呼ばれるとても一般受けするような内容ではありませんでした。
当然、売れない劇団という事になり、稼ぎという点では全くあてにならなかった様です。
その為、家計を支えるのは母親となり、結婚する前の23歳の時にバー『ダダ』を開業していました。
結婚しましたが、麿赤児さんは益々演劇にのめり込むようになり、とても家庭を顧みる人物ではなかったそうです。
その為、父親の役目も母親の百枝さんが担う様になっていたそうです。
父親の役目を放棄した様な麿赤児さんですが、実は両親を幼い頃に亡くしており、両親をほぼ知らずに育った事も大きく影響しているそうです。
親からの愛情を受けられず、親としての振舞い方が分からない事が大きな理由の様です。
後に長男の大森立嗣さんもインタビューで父親には親らしいことはほとんどしてもらった記憶が無いと言うような内容の発言をされています。
といっても母親も未成年で家出すような人物なので、常識人という人でも無かった様です。
一般的には素行の悪い人(当時の言い方では不良)との付き合いは親から禁じられる事が普通でしたが、百枝さんはむしろそういった人たちとの交流を薦めたのだとか。
この様な夫婦生活でしたが、後に夫婦は離婚する事になります。
離婚した時期は不明の様です。
なお、これらのエピソードは過去にNHKで放送された『ファミリーヒストリー』で紹介された内容ですが、この番組には母親の百枝さんは出演されていませんので、現在の姿を確認する事は出来ません。(2022年放送)
離婚後も新宿のバーを経営!現在は年金生活
出典:Abemaブログ
離婚後は二人の子供は母親の百枝さんが引き取り育てられたようです。
結婚前には新宿でバーを経営していたと紹介しましたが、離婚後もお店を経営していた様です。
上記は小林桃枝さんとゆかりのある人物のブログに掲載されていた、小林桃枝さんの画像です。
時代的には1989年頃で、インド雑貨店を経営してた時の小林桃枝さんで45歳頃の画像だそうです。
出典:Abemaブログ
出典:Abemaブログ
どうやら小林桃枝さんの兄がいろいろとお店を経営されていたそうで、お兄さんのサポートもあった様です。
上記の2枚の画像も同じ方のブログに掲載されていた画像で、小林桃枝さんと一緒に1991年頃にベトナム旅行に行った時の画像だそうです。
出典:Abemaブログ
他にも大森南朋さんと一緒に写った写真も投稿されていました。
写真の日付からも分かるように1994年10月17日に撮られた事が分かります。
ちなみに母親の百枝さんが抱っこしているのはブログ投稿主の娘さんで、真ん中の人物が投稿主さんです。
出典:Abemaブログ
ブログの投稿主さんは現在も小林桃枝さんとは交流がある様で、2019年に自宅を訪れた時の画像も掲載されています。
流石にこの頃にはかなりの高齢になられているので、顔写真は掲載されていませんが、上記の様な画像は掲載されていました。(左側の手の人物が百枝さんと思われます)
麿赤児さんの2歳下ですが、80歳を越える高齢になられています。
亡くなられたとの報道はありませんので、お元気に暮らされていると思われます。
大森南朋と母・小林桃枝に関連する情報を総まとめ
- 妻・小野ゆり子との馴れ初めや現在の関係
- 結婚歴は?元嫁がいる噂の真相
- 子供の性別は?娘が一人
- 蒼井優と破局した深夜の路上の大喧嘩
- 学歴は?明治大学を卒業し俳優の道に
- 国籍は日本!なぜ韓国の噂がでたのか?
- 父・麿赤兒はどんな人?読み方も気になる
- 兄は映画監督の大森立嗣
妻・小野ゆり子との馴れ初めや現在の関係
出典元:ORICON NEWS
大森南朋さんの奥様は、女優として活躍されていた小野ゆり子さんです。
小野ゆり子さんは1990年8月4日生まれで、大森南朋さんとは20歳以上の年の差があります。
そんな二人が結婚されたのは2012年のことでした。交際が報じられたのは2011年頃でしたので、比較的スピード結婚と言えるのかも知れませんね。
馴れ初めについては具体的な情報は多くありませんが、共通の知人を通じて知り合い、すぐに意気投合したと言われています。
年の差婚ということで世間の注目を集めましたが、現在も夫婦仲は良好の様で、芸能界きってのおしどり夫婦とも言われています。
子供も授かっており、娘さんが一人いらっしゃいます。大森南朋さんも家庭を大事にするタイプだそうで、幸せな家庭を築かれている様ですね。
結婚歴は?元嫁がいる噂の真相
そんな大森南朋さんですが、「結婚歴がある」「元嫁がいる」という噂も存在しています。
しかし、結論から言えばこれは事実ではありません。
過去に交際報道が出たことはありましたが、実際に結婚されていたという情報は無く、正式な結婚は小野ゆり子さんが初めての結婚相手です。
この噂が出た背景には、人気俳優として多くの女性と浮名を流してきた事や、蒼井優さんとの交際・破局が大きく報道された事があるのかも知れません。
いずれにしても、大森南朋さんの結婚歴は1回のみであり、現在の奥様である小野ゆり子さんとのみ結婚歴があります。
子供の性別は?娘が一人
大森南朋さんと小野ゆり子さんの間には、娘さんが一人いらっしゃいます。
子供の性別については公表されていませんでしたが、報道などから「娘」であることが判明しています。
誕生時期や名前などの詳細はプライバシーの観点から公表されていませんが、大森南朋さんは家庭をとても大切にしており、父親としての顔も垣間見せています。
おしどり夫婦として知られる二人にとって、娘さんの存在はさらに家庭を温かくしてくれる大切な存在となっていることでしょう。
蒼井優と破局した深夜の路上の大喧嘩
出典元:FRIDAYデジタル – 講談社
大森南朋さんの過去の恋愛で有名なのが、女優の蒼井優さんとの交際です。
二人の交際は一時期世間でも大きく話題となり、結婚間近とも噂されていました。
しかし、結局二人は破局を迎えることになります。
その破局理由として有名なのが、深夜の路上での大喧嘩です。
一部週刊誌などでも報じられましたが、二人が夜の街で激しく口論する姿が目撃され、それが破局の決定打になったとも言われています。
蒼井優さんは気が強いことで知られていますし、大森南朋さんも一歩も引かないタイプだったため、衝突することが多かったのかもしれませんね。
最終的に二人は別の道を歩むことになりましたが、それぞれが現在では別の伴侶を得て幸せに暮らしている様です。
学歴は?明治大学を卒業し俳優の道に
大森南朋さんの学歴についてですが、最終学歴は明治大学の文学部を卒業されています。
高校は東京都内にある都立高校を卒業しており、その後に明治大学へ進学したという流れです。
大学時代は特に演劇や芸能の専門的な勉強をしていたわけではありませんが、家庭環境や父親・麿赤兒さんの影響もあり、自然と俳優の道に進むことになりました。
特に父親が舞踏家であり、兄の大森立嗣さんも映画監督という芸能一家に育ったことが、俳優としての素地を作ったと言えるでしょう。
大学卒業後、本格的に俳優業をスタートさせ、時代劇から現代劇まで幅広いジャンルで活躍されています。
国籍は日本!なぜ韓国の噂がでたのか?
大森南朋さんには「韓国籍ではないか?」という噂が一部で出たことがあります。
しかし、これは全くのデマであり、大森南朋さんの国籍は正真正銘の「日本」です。
ではなぜこのような噂が出たのかというと、いくつか理由が考えられます。
一つは独特な雰囲気や個性的な顔立ちから、どこか日本人離れして見えるという印象を持つ人がいたこと。
また、父親の麿赤兒さんの名前の珍しさや風貌、芸風のアングラ感が影響して「何となく日本人っぽくない」といった印象を与えた可能性もあるでしょう。
ですが、家系を辿ってもルーツは純粋な日本人であり、韓国との関わりは一切ないようです。
芸能人にはよくある「根拠のない国籍疑惑」の一つと言えそうですね。
父・麿赤兒はどんな人?読み方も気になる
大森南朋さんの父親は、舞踏家として知られる麿赤兒さんです。
まず名前の読み方ですが、「まろ あかじ」と読みます。
一度では読めない難読の名前ですが、舞踏界や芸能界では非常に有名な存在です。
1943年2月23日生まれで、本名は大森宏さん。新宿を拠点に活動し、特に前衛的な舞踏「暗黒舞踏」の世界で名を馳せました。
また、俳優としても多くの映画やドラマに出演されており、独特の存在感を放つキャラクターで知られています。
若い頃は唐十郎さんと共に劇団を立ち上げるなど、演劇界のアングラ文化を牽引してきた一人でもあります。
ただし家庭では、演劇にのめり込むあまり、家族を顧みることはあまり無かったようで、父親らしいことはほとんどしてこなかったと、長男の大森立嗣さんも語っています。
その反面、独特の感性や表現力は、息子たちの芸術的な感性に大きな影響を与えた存在であることは間違いありません。
兄は映画監督の大森立嗣
出典元:毎日新聞
大森南朋さんの兄は、映画監督として知られる大森立嗣(おおもり たつし)さんです。
1970年9月4日生まれで、俳優としても活動されていましたが、現在は映画監督としての活躍が目立っています。
代表作には『まほろ駅前多田便利軒』『日日是好日』などがあり、独特の視点と温かみのある演出で高い評価を受けています。
弟の大森南朋さんとは、同じ映画やドラマの世界にいながらも、監督と俳優という立場で関わることもあります。
芸能一家とも言える大森家ですが、立嗣さんもまた、その才能を発揮して映画界に名を刻んでいます。
大森南朋の母・小林桃枝に関連する要点まとめ
- 大森南朋の母は「小林桃枝」で、旧姓は小林です。
- 「風月堂の女王」と呼ばれた伝説の喫茶店の常連でした。
- 愛称は「ダダ」で、独特なファッションが由来です。
- 1945年7月生まれで、父・麿赤児より2歳年下です。
- 高校2年で中退し家出、新宿・風月堂に入り浸っていました。
- 風月堂で麿赤児と出会い、24歳でできちゃった結婚しました。
- 結婚前に新宿でバー「ダダ」を開業し生計を立てました。
- 離婚後も新宿でバーやインド雑貨店を経営していました。
- 兄が複数の店を経営し、桃枝さんも支援を受けました。
- 1991年にはベトナム旅行に行くなど活動的でした。
- 2019年時点で存命であり、80歳を超えても元気でした。
- 娘・息子たちの芸能活動とは無縁の一般人です。
- NHKの『ファミリーヒストリー』には出演しませんでした。
- 大森南朋や兄・立嗣さんは母親に育てられました。
- 麿赤児との離婚時期は公表されていません。
コメント