最近テレビやネットでよく見かける三山凌輝さん、気になってる人も多いのではないでしょうか。
「かっこいい!」「演技もできて歌もうまい!」なんて声もよく聞きますが、実はその背景には“育ちの良さ”を感じさせる意外なエピソードがいろいろあるんです。
たとえば実家はお花屋さんという話から始まり、インターナショナルスクールや海外留学まで経験していて、もう人生のエピソードがいちいち豪華なんですよ。
さらに注目したいのは、ご家族との関係性や人柄が本当に素敵だということ。母親や祖母とのエピソードには思わず「いい話だな~」ってなるものばかりなんです。
そんな三山さんの“気になるあれこれ”を、ここから一緒にのぞいてみましょう。
三山凌輝の実家は本当にお金持ち?育ちの良さがわかるエピソードに迫る
「三山凌輝って、お金持ちの育ちなの?」って気になっている人、実はけっこう多いんです。実家の花屋やインターナショナルスクールとの関係など、気になる背景がいろいろあるんですよ。
実家は花屋で成功?名古屋の高級住宅街との関係は?
三山凌輝さんの実家が「お金持ち」ってよく言われてますが、いったい何でそんな噂が立ってるのか、ちょっと気になりますよね?
その理由のひとつが、実家がお花屋さんを営んでいるというエピソードなんです。
しかも、ただの花屋じゃないっぽいんです。なんとインターナショナルスクールのオープン記念に花を届けたことがきっかけで、三山さんがその学校に通うことになったそうで…って、ちょっと待ってください、それめっちゃ偶然すぎません?(笑)
でも、その「偶然」から人生変わってるのがすごいですよね。
名古屋に住んでいたという情報もあるので、もしお花屋さんの拠点が高級住宅街や教育水準の高いエリアだったとしたら、客層もハイクラスで、お店自体がしっかりしたビジネスとして成功していた可能性も高いです。
それに、花って季節やイベントごとに需要があるし、ブライダルや法人向けなら金額もぐんと上がりますよね。つまり、「実家が花屋だから=お金持ちではない」けど、「成功している花屋なら話は別」ってことです!
あと、インターナショナルスクールへの配達に叔父さんが行ったってエピソードもあるので、親族で経営してる家業の可能性も?…想像が広がっちゃいますよね。
“たまたま通った”インターナショナルスクールの学費が驚きの金額
そんな三山さんが通っていたインターナショナルスクール、実は「たまたま遊びに行った」だけのはずが、なぜか入学することになっちゃったんだとか。
なんでも、花屋の配達で一緒に行ったときにレッスンの様子を見て、「楽しそう!」ってなってそのまま通うことになったらしいです。…いやいや、そんな軽いノリで行けるもんじゃないでしょ!(笑)
でもそこで本当に通わせちゃうあたり、やっぱり経済的な余裕があるご家庭なんだな~って思っちゃいますよね。
で、実際に気になるのが学費。調べてみると、インターナショナルスクールの年間学費は200万〜300万円くらいが相場なんです。
しかもこれって授業料だけじゃなくて、教材費や施設使用料、スクールバス代なんかも入れると、年間でさらに数十万円プラスになっちゃうんですよ。
3歳から小学校2年生までの4〜5年間通っていたと考えると、総額で1000万円前後の教育費がかかっていた可能性も…。
たしかにこれは、普通の家庭じゃなかなか決断できないかも。
だから三山さんの「お金持ち説」、こういうところからきてるんですね~。納得。
それにしても、“子どもが楽しそうだったから入学させた”っていう流れ、ちょっと夢ある話ですよね。親の器の大きさがすごい…!
2カ国で1年ずつ!留学費用から見える裕福な教育環境
海外留学って、なんだかキラキラして聞こえますけど、実際はかなりお金がかかるんですよね。
三山凌輝さん、実はアメリカとオーストラリアにそれぞれ1年ずつ留学していたことがあるんです。
しかもそれ、学校のプログラムとかじゃなくて、単独でしっかり1年間ずつ。これはもう“ガチのやつ”ですよ。
アメリカの留学費用って、滞在費や授業料もろもろ含めると年間で150万〜600万円くらいは見ておく必要があると言われていて、オーストラリアも200万〜500万円ほどかかることがあるんです。
つまり、合わせて最大で1,000万円レベルになる可能性もあるってこと。
…いや、普通にビビりますよね?(笑)
もちろん時期や学校によって変動はあると思いますが、いずれにしてもかなり裕福な家庭じゃないと実現しにくいのは間違いありません。
それに、語学力だけじゃなくて自己表現力とか、多文化理解とか、そういうところまでしっかり吸収してきたからこそ、今の三山さんの“自信に満ちた表情”があるのかもですね。
子どもの「やりたい!」を後押しするって、やっぱりすごいこと。支えてくれた家族の存在も大きいんだろうな~って思っちゃいます!
“全部買ってあげて”母のひと言に見る、家族のスケール感
そして、もうひとつ“お金持ちエピソード”として外せないのが、三山さんのお母様のこのセリフ。
「喜ぶから全部買ってあげて」
いや、太っ腹すぎません?(笑)
これはBE:FIRSTのメンバー、廣瀬真人(マナト)さんの誕生日プレゼントをどうするか相談したときの話で、お母さんのこの一言で、マックのコラボアイテムを一式プレゼントすることになったそうです。
普通、親だったら「予算決めてからにしなさいよ〜」とか言いそうじゃないですか。
でも、「全部買ってあげて」って…スケール感、完全に別次元です!
しかも、その言葉にちゃんと応えて“全部”買ってあげちゃう三山さんの優しさと行動力にもキュンとしますよね。
こういうエピソードを聞くと、やっぱり家庭の雰囲気って大事なんだなって感じます。
自由だけど信頼されてて、ちょっとしたユーモアもある。そんな環境で育ったからこそ、あの明るくて人懐っこいキャラが出来上がったのかもしれません。
“お金持ち”というよりも、“心にも余裕がある家庭”って感じ。素敵です~!
50万円超えの入学祝い!サンローランのジャケットを贈られた背景
大学の入学祝いって、みなさんは何をもらいましたか?時計?スーツ?それとも現金?
三山凌輝さんの場合はちょっと桁違いで、なんと50万円超えのサンローランのライダースジャケットだったんです!
出典元:LEON
いやいや、学生の入学祝いでサンローランって…ハイブランドにもほどがあるでしょ!?って思っちゃいますよね(笑)
しかもこのジャケット、三山さんが今でも大切に着ているそうで、ただの贅沢品じゃなくて家族との深い絆を感じさせる一着なんです。
そしてここでも登場するのが、おなじみの豪快ママ。
当時、服の相談をしたときに、三山さんのお母様は「それ、似合うと思う。喜ぶだろうから買ってあげる」と即決だったそうです。
なんという決断力…というか太っ腹!もう“器のデカさ”が違います。
でも、だからこそこのジャケットが特別な存在になったんでしょうね。
服ってただのモノじゃなくて、そこに込められた思い出とか気持ちが大事なんだな〜ってしみじみ感じさせてくれます。
50万円超えの価格に驚くかもしれませんが、三山さんにとっては“愛が詰まった宝物”なんだと思いますよ。
朝ドラ『虎に翼』で再注目!なぜ今、彼が話題になっているのか
さてさて、そんな三山さんですが、最近またググッと注目を集めてるのをご存じですか?
その理由のひとつが、2024年スタートの朝ドラ『虎に翼』への出演!
しかも演じたのは、主人公・寅子の弟というなかなか大事な役どころ。
初の朝ドラ出演ということもあり、放送前から話題になっていたんですが、蓋を開けてみるとその演技力が大好評だったんです。
出典元:シネマトゥデイ
さらに驚いたのが、役作りのために筋トレでついた体を2ヶ月で10キロ減量したというストイックさ。
しかも、本人は「忙しくて筋トレを控えただけなんです〜」って軽く言ってて、いやそれ絶対ウソでしょ!(笑)ってツッコミたくなるくらい、プロ意識がすごいんですよ。
そして朝ドラ効果で一気に“お茶の間認知”が広がったこともあって、「あのイケメン誰?」と話題になるのも納得。
バラエティ番組や雑誌インタビューでも、人懐っこくて素直なキャラが伝わってきて、「見た目だけじゃなく中身もイイ男」っていう声が多いのもうなずけます。
朝ドラってある意味“登竜門”的な存在なので、ここからさらに俳優としての幅が広がっていく予感がしますね。
これからの出演作も、要チェックです~!
家族・人柄から見えてくる「三山凌輝=育ちがいい」という真相
見た目が爽やかなだけじゃないのが三山凌輝さんのすごいところ。母親との関係や祖母からの影響など、心の温かさを感じるエピソードがたっぷりなんです。
“母親は偉大”と語る理由とは?母子の深すぎる絆
三山凌輝さん、メディアでたびたびお母さんの話をするんですが、その内容がとにかく素敵なんです。
本人いわく、「母親は偉大」とのこと。それって一体どういうこと?って気になりますよね。
SNSでは、お母さんの誕生日をお祝いしたツーショットを投稿したり、2018年のクリスマスには2人でホールケーキを囲んでいる様子も公開していて、これがまた微笑ましいんですよ〜!
なんというか、友達みたいな親子関係で、でもちゃんと尊敬もしていて…そんな空気感が写真からも伝わってきます。
そして何より感動したのが、テレビ番組に出演したときに語っていた内容。
お母さんについて、「人のために何かするのが好きな“おせっかいタイプ”で、自分もそれを見て育ってきたから自然とそうなった」と話していて、いや、これめっちゃ良い話じゃないですか?
実際、凌輝さん自身も被災地へのボランティア訪問をしていたり、人のために動く姿勢がしっかり表れてるんですよね。
しかもそれを“いいことをしてる自分アピール”としてではなくて、すごく自然にやってるところがまた好印象。
母と息子って色んな形があるけど、ここまで深い信頼と尊敬でつながってる親子関係って、ちょっと羨ましくなっちゃいます。
祖母の教えが人生の軸に?「人のために生きる」姿勢の原点
そしてもうひとり、三山さんの人生に大きな影響を与えた存在がいます。それがおばあちゃんなんです。
実は三山さん、おばあちゃん子だったそうで、よく「人として大事なことは全部祖母に教わった」と語っています。
特に印象的なのが、「人に優しくすること」「思いやりを持って接すること」といった、すごく基本的だけど大切なことを、日常の中で自然に教えてくれたというエピソード。
“人としてどう生きるか”って、学校ではなかなか教えてもらえないけど、そういうことをちゃんと伝えてくれる大人が身近にいたって、本当に幸せなことですよね。
しかも三山さん自身、「人と接することで、まだ経験していない感情を知ることができる」って話していて、これ、めっちゃ深くないですか?
演技にも生きている考え方だと思うし、きっと祖母からの教えがベースになっているんでしょうね。
それに、「10年後に施設を作りたい」という夢も語っていて、もう完全に“人のために何かしたい”っていう志がしっかり根付いてるのがわかります。
おばあちゃんの言葉って、時に親以上に心に残ったりしますが、三山さんの場合はそれが人生そのものの指針になっているんですね。
うん、これはまさに“育ちの良さ”ってやつかも…って思っちゃいました!
一人っ子ならではの愛情たっぷりエピソードにほっこり
兄弟がいる人にはちょっとピンとこないかもしれませんが、一人っ子って、親の愛情を独り占めできるっていう“特権”がありますよね。
三山凌輝さんも一人っ子で、しかもその育てられ方がすっごく温かくて、聞いてるこっちがほっこりしちゃうんです。
例えば、子どもの頃は母親と一緒にクリスマスケーキを囲んでお祝いするのが恒例だったみたいで、しかもその様子を本人がSNSに投稿してるんですよ。
しかもなんと、高校生になってからも2人でお祝いしてたっていうから、もうこれはガチの仲良し親子です。
「思春期なのに母親と一緒にケーキ?」って思った人、ちょっと反省してください(笑)
一人っ子って、なんとなくわがままとかマイペースとか言われがちですけど、三山さんはちゃんと人との距離感や思いやりがあるタイプ。
それって、きっと親との濃い関係性の中で育まれたものなんだろうな~と思います。
自分の感情を大切にしながらも、他人を気遣える人って、やっぱり素敵ですよね。
その根っこにあるのが、「一人っ子で愛情をたっぷり受けて育った」っていうバックボーンかもしれません。
仲間の成功を喜べる男!オーディションで光った人柄と信頼感
そういえば、BE:FIRSTのオーディション番組『THE FIRST』を見ていた人は覚えているかもしれませんが、三山さん、あの場面でものすごく人間性が光ってたんです。
最終審査に残っていたメンバーの中には、当然ながらライバル意識もあると思うんですが、三山さんは違いました。
自分の結果よりも、仲間の名前が呼ばれたことに本気で喜んでたんですよ。
その様子がテレビで映って、「あ、この人は信頼されるタイプだな」って思った人、きっと多かったはず。
でも冷静に考えると、あの状況であのリアクションって、なかなかできることじゃないです。
負けた悔しさより、仲間の喜びを優先できるって、もう人として器が大きすぎる…!
しかもその後も、BE:FIRSTとして活動していく中で、インタビューやバラエティでもメンバー愛を感じるコメントが多いんです。
「お互いを信頼してる」とか、「自然体でいられる存在」って、グループにとってはものすごく大事なことですよね。
ファンとしても、そんな“信頼の輪”の中で歌って踊る彼らを見ると、なんか安心感あるし、応援したくなっちゃうんです。
三山凌輝さんの魅力って、パフォーマンスだけじゃなくて、人としてのあたたかさや真っ直ぐさにあるのかも…って改めて思いました!
コメント